今日は、第1回目の自然観察教室…
ご近所を歩こう!ということで、福平城へ出かけます。
午後からは天気が悪くなる!という予報なので、
午前中に見て回ろう!ということにしました。
戦国時代に、この柵地区を支配した拠点の城を目指します。
武田と上杉の川中島合戦のころ、につくられたとされています。
主郭の周囲には2重の空堀があり、
土塁がくっきりと残り、水を貯えた池の跡らしき跡も残っています。
この時期は、藪になっておらず、よく遺構がわかります。(^O^)/
これを築いた武将は、なかなかの知恵者です。
断層でできた段差を、防御壁に利用しています。
地質をきちんと読む方だった、と推定されますね。
しかし、この城跡は、現在、他の動物の拠点になっていました(+_+)
大量のシカの糞が落ちまくり、です。
奈良公園に負けていません。
その後、町の本陣跡(黒門)、円光寺居館跡、等を回りました。
最後に、春だけに見かける毒虫「ツチハンミョウ」を発見!
あれ?でもいつものとちょっと違う感じがする!
一緒にいった高校生(職場体験で当館に来た中学生)が気が付きました…
色も黒いし…かたちもちょっと違います???
館にもどって、図鑑をしらべると
マルクビツチハンミョウ(♀)と同定できました。
ふくらんだ腹に卵が数千個も詰まっていて、花に卵を産みつけます。
卵からかえった幼虫は、花に来るハチやアブに取り付き、
生息範囲を広げていく、という戦略をとっているそうです。
鳥に食べられないように、毒を身につけた甲虫類の一種です。
この虫から毒を抽出し、忍者が暗殺に用いたという恐ろしい虫でもあります。
ムシもすごいですが、ヒトもすごいね!
民家の新聞受けですが、とってもかわいい!(^_-)-☆
よく見ると、ガス湯沸かし器の再利用品です。
いろいろ見ていくと、ヒトのアイデア、実行力、智恵ってすごいなぁと思います。
歩いて、よく見ないともったいないですね。