今日は植物観察会を戸隠スキー場のゲレンデで開催しました。
8月も終盤になれば、
高原は涼しい風が吹くことを想定しての日程だったのですが・・・
残暑が特に厳しい今年は、
日陰のないゲレンデでの開催は殺人行為!
暑くなったら諦めてさっさと引きあげようと、
とりあえずスタートしました^^;
予想に反して、雲が厚く、直射日光にあぶられることもなく、
一瞬だけ雨がぱらつきましたが、ぬれたわけでもなく、
思ったよりは快適に昼前まで過ごすことができました。
どなたか、雨雲を適度によぶ参加者のかたがいらっしゃったのでしょう。
ありがとうございます! おかげさまで助かりました^^!
ゲレンデの下の方の面は、
もともと水が染み出すちょっと湿った草地なので、
湿地の植物も多く見られました。
アケボノソウ
ハナイカリはあちこちに群落をつくっていました。
そんな湿地には地味系の植物の種類も豊富で
その中の一つが
イトイヌノヒゲ(糸犬の髭)
ホシクサ科というグループに属しますが、それも知られてないですよね^^;
それにしても、なんて斬新な名前なんでしょう・・・
花の周りの苞葉がのびるようすが、犬の髭のように見える
イヌノヒゲという種に、近い仲間です。
この仲間をみると自然と柴犬館長の姿が思い出されます。
群生しているようすをみると、
ワンワン ワワンワンワン! ワワワ~~~ン!!
と、たくさんの館長に囲まれている気分になります。
ちなみに、田んぼの周囲には
ヒロハイヌノヒゲもよく見られます。
こんな姿です。かなりごついです。
大型犬ですかね^^;
館長のお導きもあって、
無事に観察会を終えることができたといったところでしょうか^^
今後もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m