今朝の積雪には、がっかり&うんざり・・・
もう雪は見たくない!と目をそむけ、
雪が降る前、日曜日のことを少々。
県庁の近くの頼朝山~葛山を散策しました。
どんより曇っていたので、見晴らしはあまりよくなかったのですが、
葛山山頂からはバードラインを見下ろすことができました。
延長されたスノーシェッドと近くに設置された太陽光パネルです。
バードラインを通るたびに気になっていた山ですが、
ようやく念願がかないました。
山頂は、上杉v.s武田の戦いの舞台にもなった葛山城跡です。
大きな城だったそうで、その遺構が広がっています。
登山道もその空堀の跡のアップダウンを繰り返すのですが、
来月行われるトレイルランの大会のコースにもなっていて、
こんなところを走るのかと、驚きます。
頼朝山の登山道は一部が善光寺からの戸隠古道です。
ふもとから芋井の静松寺までの1.5㎞ほどの間に、
西国三十三観音の石仏が並んでいます。
享保13年(1728)ごろの建立だそうですが、
彫りがよくて感心します。
それぞれの霊場の和歌も光背に彫りこまれています。
渋い表情の馬頭観音。カメラの顔認証も反応!
石仏を見るだけなら急な登りはないので、
散策におすすめです^^
春を感じながらの楽しい登山だったのですが、
一つ気になったのは、この現場。
最近斜面が崩落したようです。
石仏の案内看板が倒れてわずかに見えていたので、
石仏も一緒に埋もれている可能性が高いと思われます。
すでに多くの人が崩落した土砂の上を歩いていて、
踏み固められています。
いくらか土砂をどけようと努力はしたのですが、
道具もなく諦めました。
来月のトレイルランの大会にむけて
コース整備が行われるようなので、
掘り出してもらえることを祈るばかりです。