昨日、長野市安茂里にある旭山城に登りました。
県庁のすぐ裏になります。
県庁の裏にこんな険しい山があるのは、日本でもここだけ…
その頂上に戦国時代の山城跡があります。
あるテレビ局の番組で紹介したいので…
コンベンションビューローのたってのお願いで登りました。
旭山観音から登ります。
(肖像権保護のため、ぼやかしてあります…ウソ 汗で曇ってしまいました…)
土塁や竪堀、よく残っています。
栗田氏の築いたもので、武田と上杉の取り合いになった山城
その理由は頂上からの眺めです。
善光寺平が一望できます。
この眺めの良さは、信玄も謙信も欲しくなるわな…
皆さんも、ぜひ登ってみることをお勧めします。
しかし、ここはかつて海底でした。
どんな番組になるかは、
21日午後の6チャンネルをご覧ください。
戦国時代と言えば、ほら貝です。
どこで流れるかはお楽しみに…
夏キノコも結構あって、ビックリです。
アンズタケでしょうか?
さて、その旭山の麓から取れる長野の名産品がありました。
「白土」です。
地下資源の展示を本館でやるので、再現してみました。
ある場所から裾花凝灰岩の火山灰質の部分を採取。
水で洗って、細かい成分を集める。
乾燥させる…
時間節約のため、オーブンでやってみました!
まるでケーキ作りのようです。
思わず、断面をみてみました。
白い、スポンジケーキの出来上がり…
くずしたものが「白土」です。
磨き砂、コメのつき粉、ガラスの原料等に利用されました。
長野盆地西縁の断層によって、露出しています。
旭山は、その中でも一番固い、溶岩類でできているので、
鉄壁の守りの城として利用されました…
大峰城、葛山城などもそうした山城です。
🐕「白い岩でできていたので、城かぁ?」
今日もおあとがよろしいようで…