今日からGWが始まりました。
さい先よく、多くのかたのご来館があり、ありがたい限りです。m(__)m
今日は今年度最初の植物観察会の開催日でもありました。
今年は今回も含め、4、5、6月の3回は
7月下旬ごろから咲きだします。
今日は、株のわきに棒を立てて、マーキングです。
テープに番号をつけて、株数を調べるのですが、
この棒が、この場所でワラビ採りをする人による
ユウスゲの芽の踏みつけ防止にも役立ちます。
去年の秋に機械で草刈りをしてあるので、
現状は非常に見晴らしがいいです。
色々な植物が顔を出してきた中から、
ユウスゲの芽を探して、旗を立てていきます。
なかなか広いですが、1時間半ぐらいかけて
数100本の棒を立てました。
(水曜の下見とあわせると、500本以上は立ったはずです)
今日は気温が高めだったこともあり、
ほどよい汗をかきました・・・(^^)/
ゲレンデに咲くオオヤマザクラの満開の花や
足元の小さな花、春植物のヒメニラやヤマエンゴサクが
そんな私たちを応援してくれているようでした。
さて、このユウスゲについては、
保全活動をされているかたから、
花が咲く前に、似ているゼンテイカと区別がつかないかと
相談を受けていました。
図鑑には葉の幅の違いなどが掲載されていることが多いのですが、
現地で観察すると、
小さい株では特に識別が難しいことがわかりました。
また、ゼンテイカは根に紡錘状のふくらみがあるが、
ユウスゲにはない、とも図鑑には記されています。
今回はせっかくなので、
シャベル持参で根の様子を観察してみることにしました。
まず、図鑑に紡錘状のふくらみがあるとされる
確かにふくらみを確認しました。
そして本命のユウスゲ・・・
やや! ふくらみがありますね・・・^^;
2株掘ったのですが、若い株に特にふくらみが見られます・・・
ユウスゲを栽培しているかたからの情報では、
図鑑にはないとされる紡錘根は、ユウスゲにもあるが、
根の色が黄色いので、わかりやすい、とのことです。
たしかに・・・
ユウスゲのほうが黄色みが強いように見えます・・・
掘った株は、間違いなくユウスゲかどうかを確認するため、
お持ち帰りで栽培することになりました。
マニアックなところからスタートした今年の植物観察会ですが、
変わらず、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
ちなみに、5月25日(土)は生育場所が競合するワラビの抜き取り、
6月22日(土)は外来植物の駆除を予定しています。