今週の休みを使って、戸隠山の中腹まで行ってきました。
戸隠山は岩山なので、山頂近くまで行かなくても
途中の岩場で高山植物が見られるのが魅力です。
険しいので、近寄れる岩場は登山道沿いに限定されますが^^;
この景色を見ているだけでも感動があります。
三十三もの霊窟があって、
そこにこもって修行が行われていたそうです。
その一つ。今は五十間長屋と呼ばれています。
私も植物の修行をさせてもらっています^^
なんせ今週だけで2回も行ってしまいました。
気になった時にすぐに行けるのはありがたいです。
この道が、明治初期の神仏分離の混乱で荒れてしまったそうで、
それを修繕した石碑が登山道の入り口(奥社の近く)に建っています。
「表山 峯通 修繕」
明治13年のことだそうです。
昔の人の信仰心はすごいですね。
おかげさまで登山できます。ありがとうございます!
途中、夏雲をかぶった飯綱山もよく見えました。
戸隠側から見ると、
何度も噴火を繰り返したようすをみることができます。
中央に見える、ゲレンデの一番上は瑪瑙山
メノウは川沿いの礫層からよく拾えますが、
それと何か関係があるのでしょうか?
しかも、今日気が付いたのですが、
国土地理院発行の25000分の1地形図では、
「めのお」とルビがふられています。
え! 「めのう」じゃなかったの??!
びっくりです。
今後検証しなければいけません(-_-;)
登山と言えば、先日下見に来られた学校の先生が
置いて行かれた学校登山の行程表。
子どもたちの持ち物欄に、弁当の次に「きゅうり1本」と
書かれていました!
長野県の学校登山にきゅうりが必須だと初めて知りました。
確かに山で食べるきゅうりは爽やかでおいしいに違いない!
塩を振れば、塩分補給もできて一石二鳥!!
山の上できゅうりをかじる子どもたちの姿を想像して
なんだか楽しくなりました^^
当日雨で登山ができないと、博物館に来館してもらえるのですが、
お天気になって、クラスのお友達と、楽しい登山ができることを祈ります。