台風のあと
寒気が入り込み
館内も寒いです><
暖房入れたくなるほどに・・・
冬も近い・・・
館の裏にある栗も台風でずいぶん落ちました
こうした実りは
動物たちも当てにしているようで
最近増えてきたサルも
けっこう食べている様子
負けじとひろわないと><
そういえばこのあたりには
クリが好きな動物として
ツキノワグマがいます
2006年に県内だけでも
1000頭以上が駆除されましたが
10年以上がたち
ここ数年は秋から冬にかけて
野生動物にはすごしやすい気候でもあり
クマの資源も回復したみたいです
今年はそのせいか
例年になく持ち込まれたり
持ち込まれそうになったり^^;
そのうちの1頭は
180㎝ 150㎏という超大物!
ツキノワグマでこの大きさは最大級です!
まだ頭の骨だけですが
30cmの竹の定規では足りないくらいの大きさ!!!!
横幅もひろく圧倒されるサイズ感です!
それでも縫合線による齢査定では12歳^^;
縫合線が全部くっつくまでは成長するってことは
まだ成長期だったのかも・・・
生きていればイヌが頑張る某漫画の
赤カブトを彷彿とさせることになったかも・・・
そして
同じく今年持ち込まれた
0歳のクマの
先日できたばかりの毛皮
と比較してみました
0歳のクマは頭胴長が53㎝ですので
Maxサイズの頭骨がいかに大きいかが
わかってもらえるかとおもいます
ちなみにこの子は9月の頭に
親とはぐれたらしく
餓死して亡くなった子で
解剖時 胃内容物もなく
自力ではなにも摂取できなかったようです
数日間某所をうろうろしていたそうで
「今日は見かけないね」と
さがしに行ったら
草むらに横たわって
冷たくなっていたそうです
発見当時4.4㎏しかなく
某動物園での飼育記録によると
春先に冬眠から覚めた時とほぼ同じ体重なので
冬眠から覚めて数か月たっているはずの
この子はずいぶん小さく痩せていたようです
本日より毛皮は公開しています
他にも1歳半の子も持ち込まれたので
現在その子の毛皮も作成中
もちろん骨も
戸隠にすむ同じクマでもいろいろですね
こうした個性を記録し、残すためにも
博物館ではたくさんの標本を作製しています
日々すこしずつですけどね
そんなお手伝いをしたいって
奇特な方がいれば
ご連絡くださいな