年末年始は毎年関西ですごすのですが、
今回は奈良に寄り道しました。
狭い路地に町家が並ぶ、昔ながらの住宅地を歩いていたら、
小さなお宮を発見。
なんとなく心惹かれてお参りに寄ってみると、
出迎えてくれたのはかわいい狛犬でした!
大笑いしているとしか思えない口に、団子鼻
反対側のも微笑んでます^^
鼻にはお賽銭がのっていました。
しっぽまでかわいいです^^
まるでディ〇ニーキャラ
狛犬ファンなので、けっこう気にして見ているほうですが、
こんな顔には初めて出会いました。
境内の説明書きによると、幕末の慶応3年、1867年のものとのことです。
威厳よりも親しみやすさ重視のお宮さんなのでしょうか?
さらにちょっと離れたところにあった別のお宮では、こんな光景も
狛犬の足に赤いひもがたくさん結び付けてありました。
説明を読むと「狛犬の足止め祈願」とあります。
江戸時代は
家出人や悪所通いの足が止まりますように
子どもが神隠しにあいませんように
と願掛けしていたものが、現代は
客足が遠のきませんように
恋人と一緒にいられますように
と、商売繁盛・縁結びを祈願するそうです。
時代や場所で、いろいろと祈りも変わるものかもしれません。
とりあえず新年の平穏をお祈りしました。
災害の少ない、いい年になりますように^^!