いいお天気です。
里の紅葉はちょうど見頃を迎えています。
通勤のとき、どこをみてもきれいで、
今年は得をした気分になります^^
しかし、秋が深まるということは、冬が近いということ・・・
ちょっとずつ冬の準備を始めています。
リースの材料集めもその1つ・・・
今年は近場でいい色のアジサイが手に入りました。
現在、某所で陰干し中です。
この色がうまく残ればいいのですが・・・(-_-;)
リースなどの工作の材料として重宝するのがどんぐり。
今年は豊作で、どこに行っても大量に落ちています。
こちらはコナラなのに大粒で、ミズナラサイズです。
ブナやクリもよく実っていますし、
今年は森のくまさんもしっかり食べることができそうです^^
昨日は個人的に休みだったので、秋の文化活動をしてみました!
隣町の博物館の特別展を見せていただいたのですが、
ちょうど解説を聞くことができて、ラッキーでした。
用水についての内容ですが、とても刺激を受けました。
地質や人の歴史と深いかかわりのある水。
奥が深ったです。お近くのかたは是非ご覧ください。
いいづな歴史ふれあい館 - 飯綱町 (town.iizuna.nagano.jp)
丘の上の博物館から斑尾山がよく見えました。
市内の千曲川沿いの発掘現場の様子も見てきました。
3年前の台風による堤防の決壊で、
大きな被害を受けた現場でもあります。
被害を受けた神社は、小さいながらお宮が復活し、
立派なケヤキの木が在りし日の姿を偲ばせています。
奥の白い建物が発掘の事務所です。
この堤防の下にも幻の長沼城の本丸の跡が隠れているとか。。。
水辺に造られた戦国時代からのひら城です。
陶器の破片などの発掘遺物も見ることができました。
どんなお城で、どんな人が、どんな生活をしていたのでしょう。
興味がつきません。
近くのお寺にこれまでの洪水の水位標がありました。
夕方の逆光で、よく写りませんでしたが、
上から2番目のが今回のものです。
記録に残るものでは、過去2番目の高さということになります。
泥で埋まっていた集落も、だいぶ復旧していることがわかって
ほっとしました。
お天気に恵まれて、深まる里の秋を堪能することができました。
冬になる前に行きたいところが目白押しです。
なんとか全部まわりたいな~~
おまけ
昨日ステキなケムシに出会いました!
*苦手なかたはご注意ください!!
某いもむし図鑑の表紙を飾っているケムシです。
リンゴドクガ!
全身レモンイエローの毛並みですが、
お尻には尾のような赤い毛の束が!
背中が丸まった時に、黒い筋が見えます。
刺激すると、背中を丸めて、
黒と黄色のツートンカラーの警戒色となるそうです。
かわいい・・・(>_<)
公園の中で、一人怪しく撮影会に没頭してしまいました。
ちなみに、ドクガの仲間、というだけで、
このリンゴドクガ自体には毒はないそうです。
ますます高感度があがりました^^