三連休最終日、朝は少しですが、雪が積もりました。
お昼ごろは日が差し、すっかり消えてしまいました。
そこで、ちょっと館の周囲をチェック!
館の周りは、こんなにも雪がありません。
1月中旬とは思えない風景です。
道沿いのコンクリート製のブロックが動いているのも、
普通の冬はみることができません。
除雪の際に、どうしても雪と一緒に動いてしまうのです。
これを直すのは、3月の仕事なのですが、今年は気になってしまう…
館の裏手に回ってみると、スズメバチの巣があります。
(ホントは、秋に気が付いてはいたのですが、
裏側の窓をあけないので、内緒にしていました…すみません 0rz )
もう、ハチたちは使い終わったはずだから、告白してもよいでしょう。
また、赤い実が輝いていました。
マサキの実、ニシキギの仲間で、鳥たちに食べてもらうためのアピールのようです。
生きていくための工夫は、すごいなぁ。
雪が多いときは、博物館の裏手に回るなんてことは滅多にしないのですが、
今年はどうしても見たくなります。