今年初めての三連休!
雪が全国的にすくないためか、意外と家族連れのお客様が来館!
その中のお一人からは、こんな話を伺いました。
「戸隠は、神社とお蕎麦が有名と聞いていたけど、
戸隠山が海だった、というこの博物館の展示はとても衝撃!
小学生が発見したゾウの化石もすごい!
もっと宣伝した方がよい…また、来ます!」とのこと。
こんな声は、ありがたいなぁ… 元気がでます。
三連休初日の昨日、朝からきれいに晴れ渡り、暖かな一日に…
雪がすくないため、館長の視察場所も拡大!
戸隠小学校の校庭まで歩きます。
「こんなに雪のすくない年は珍しい!よ~く、記憶しておくように…」
「雪かきがなくて楽じゃが、水不足にならないか心配じゃ"(-""-)"」
館長、あなた一度でも雪かきしたことあります?
とツッコミを入れたいです
その後の土石流などが堆積してできた、なだらかな斜面…
それぞれの土地の地形には、長い物語が隠されています。
あるいてみると、そのわずかな違いから、読み取れるものがあります。
「そうじゃ、そうじゃ…私と回ることで、勉強になるじゃろ…」
とは、柴犬館長の弁、
海だった戸隠山が隆起し、飯縄山の噴火が里山に適した緩斜面をつくり、
人々が水をさがして農地をつくり、そこに暮らす!
「あるくことが勉強じゃ、視線をかえながら、もっと現実を見なさい!」
館長のお考えに深いものを感じました (^_-)-☆
いつもありがとうございます。