今日は「地質の日」
2007年に制定されましたが、まだまだ認識されていないと感じています。
先日も、当館の活動にご協力いただいている、地質好きの方にも、
「えっ、そんな日があるの?」と驚かれてしまいました…(-_-)
みなさん、普段は大地の上に暮らしていますが、
その地下については、何も考えません!
その存在が当たり前すぎるからなのでしょう。
観光地などで、きれいな風景をみて、すごいなぁと感じますが、
それがなぜできたのか?を考える人はあまりいません…
(自分も、昔はそうでした…)
それが、姿を変える瞬間があります…
地震やがけ崩れ、火山の噴火などがその代表です。
その積み重ねが、現在の風景をつくってきたのです。
その歴史を探り、現在の姿を理解しよう、というのが地質学です…
今日、戸隠へ向かう道沿いの風景
長野県北部の第三紀層のつくる景観です。
日常の中に、地質学があるのですが、
それを考える人はあまりいません…
しかし、未来の姿を予測するためには、とても重要な学問…
すぐそこまでやってきている「地球の危機」についても、
その危機を救う方法論として、大事なものだと思っています。
明治時代の信州で育った地質屋「保科五無斎」は、
「地質学はすべての学問の基礎である…」と考えたのです。
「その土地で暮らすには、まずその土地の地質を知れ…」
「その土地は何でできていて、水の動きや作物が育つのもそのおかげ…」
そんな内容を、各地で講演して回りました…
人類のために、地質学は何ができるのでしょうか?
この日をきっかけに、ちょっと考えてみたいと思います。
人間が最初に使い始めた道具は「石」でした。
その硬さ、割ったときの鋭さ、良い石を求めたのです。
そして、農耕が始まり、作物を作りやすい場所で安全な土地に定着!
銅(あかがね)や鉄(くろがね)、金(こがね)など金属の利用
石炭・石油をエネルギー源に、そして、原子力の開発へ
岡山・鳥取県境の人形峠では夢のエネルギーの素、ウランが採掘されている!
なんて、小学生の頃に習いました!
地質学は、人間の生活を支える学問であったのです。
「おーい、ちょっと長いぞ、今日はここまでにしときや!」
はいはい、柴犬館長も飽きてきたらしいので、
今日はここまでにいたしましょう (その2に続く)