先日のお休みの時です。
よく晴れた日で、放射冷却により冷え込みが厳しかった…
出先の眺めの良い場所で撮影!
長野盆地の一面に霧?雲?が立ち込めていました。
志賀高原から菅平にかけての山は青空なのですが…
戸隠でも裾花川沿いは霧が発生しやすいのですが、
長野盆地でも、そうなるのですね。
この霧のかかる一帯が、全部湖だったことがあります。
「豊野層」と呼ばれる、「チバニアン」後期の時代…
30万年とか20万年前のこと…
11月末に、ある場所で市民向けに、この話をしたら、
「その話は本当ですか? 初めて聞いた!?」と、疑われてしまいました。
まだまだ地質学のことは、世の中には一般的ではないことを痛感…
自分たちが住む、長野市街地がかつて湖だったことなんて、
普通には信じられないことなのでしょう…
こうした、ローカルなことは学校では教えないし、
地質系博物館・学芸員の頑張りどころ!なのかもしれません。
「すべての学問の土台は、地質学である!」
こんな話を説いてまわった、保科五無斎の時代と同じですね!
「まず、現実を見て、考える…」
「長野の風景の中には、大地の歴史がひそんでいますよ!」
そんなことを伝えることから始めたい!!!!
また、別の日、館長との視察時、日の出直前のおひさまをみました!
早く、コロナ禍が去って、明るい世の中にならないかなぁ~
「日本の夜明けぜよ…」とは、坂本竜馬の弁!(諸説あります…)
そんなことを考えていると、
「天の岩戸伝説」は、そうした人々の願いが
こもっているんじゃないかなぁ、とは館長の説、
なるほどねぇ…