今期もひそやかに続いていたキノコ採集(菌活!?)
山では雪が降るようになり、終盤戦となりました。
お天気を見計らって、師匠といそいそとブナ林へ向かいます。
お目当てはナメコです^^
師匠のもとで修行を始めて、数年たち、
いろいろなキノコを見てきましたが、
ナメコの可愛らしさは別格です^^
テンションがあがります!!
スーパーなどでよく見るサイズは天然ではまだまだ小粒。
傘が開いてからが食べごろだそうです。
この美しい株が目に入ったときは、
師匠と二人で思わず叫んでしまいました。
森の恵みに感謝しかありませんm(__)m
今回は思いがけず、エノキダケにも出会いました。
スーパーなどで売られているものとはだいぶ異なる姿ですが、
これが本来のエノキダケです。
朽ちた木の皮の隙間に伸びていたものもありました。
(隙間を広げて撮影)
陽があたらず、隙間で長く伸びようとしている姿は、
スーパーのエノキを思わせました。
逆に、この天然のエノキを、
あの白い束状で栽培しようとした昔の人が偉いです^^
そこで思い出しました。
ちょうど1年前、松代のとある由緒あるお寺に行ったとき、
エノキダケ人工栽培の元祖のかたの胸像がありました。
「長谷川五作先生」 松代出身の教員です。
今日、改めて調べてみたところ、
JAの長野県のHPに、エノキダケの誕生秘話が掲載されていました。
プロジェクトEーーエノキタケ誕生秘話|農畜産物|長野県のおいしい食べ方 (iijan.or.jp)
長谷川先生が地域の産業振興を願って、栽培を農家にすすめたこと、
松代から門外不出の栽培方法だったこと、
それを、豪雪地域である県北で、
農家の冬の副業、出稼ぎ対策とするために、
努力をされたかたがいらっしゃること。
スーパーで普通にならんでいるおいしいエノキダケですが、
その栽培にたくさんのドラマがあることを
今回思いがけず知ることができました。
館長の日々の教え
どんなものにも物語が潜んでいる!
大地にしかり、風景にしかり・・・
そして、キノコにしかり!! でした^^
おあとがよろしいでしょうか??