戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

戸隠の魅力をみて周る…

今日の戸隠は快晴!!!

 

戸隠山がくっきりと見えました…

 

f:id:Naturalhistory:20211117084008j:plain

 

この山の麓、コメのとれない場所で、人々が暮らしてきました。

 

いろんな物語が展開されてきました…

 

蕎麦もそう、竹細工もそう、

 

みんな、戸隠の自然の恵みを生かしてきました…

 

 

江戸時代、ここは戸隠顕光寺というお寺の領地、

 

寺社としては最高級の千石の領地を安堵されました。

 

その最高権力者の屋敷あと…

 

立派な石垣が中社に残ります…

 

千石のうち五百石をもらい、戸隠山別当として君臨したおうち…

f:id:Naturalhistory:20211117085200j:plain



この家のかつての主人は、こんな石碑も作りました

 

「守護不入の碑」

 

f:id:Naturalhistory:20211117085418j:plain

f:id:Naturalhistory:20211117151816p:plain

戸隠山一帯には、守護大名の権力は及ばない!

天台宗の寺として、別当が支配する…との決意を表明したもの…

 

彼は、その後、豊岡の里に屋敷をつくり、そこから高妻山を拝みました…

 

それが、尾上(おかみ)の地名となった、との説が伝わります…

 

その屋敷跡には、彼のモットーが刻まれた石が残ります。

 

f:id:Naturalhistory:20211117111541j:plain

 

慈悲(いつくしみの心)、倹約(ものをたいせつに)、自後(自分は一歩ひいて…)

 

とても、守護不入の主張をした人のモットーとは思えない…

 

「慈倹後の石」と呼ばれます…

 

「一實道士」は彼の号、別当としては第55代「乗因」と呼ばれます。

 

彼は、江戸時代中期の別当で、当時の寺社奉行 大岡越前守忠相に裁かれ、

遠島を言い渡されるのです。

 

その後、彼の名は、戸隠の公式記録の歴史の中では消されます…

 

そんな里の畑の中に、消された別当の碑が残ります…

 

なかなか、感慨深いものがあります、、、

 

 

 

その南にある「大中」という集落には、日本有数のカツラの巨木が鎮座します。

f:id:Naturalhistory:20211117103520j:plain

鎌倉時代初期、

親鸞聖人が荒倉山に登った時の杖が根付き、この樹になったとの伝説があります。

 

立派なカツラの巨木です。(長野県天然記念物)

 

葉っぱは良い香りがするので、「お香の木」とも呼ばれます。

 

 

里の中には、戸隠神社を支えた、生産の場としていろいろな物語があります。

 

それは、飯縄山の麓に湧く湧水がもたらした物語でもあります。

 

「地質を知る者は、水を制す…」

 

皆さんも、里の地質を学んでみましょう!

 

意外と複雑で、おもしろいんだな、これが…

 

また、ブログでも紹介していきたいと、考えています…  「続く」