午前中は降っても
積もらなかったのですが
今は
積もる雪が降っています
天気予報をみると来週末まで
雪マークがない方が少ない様子
月末のゆきあそびにはありがたいけど
すぎる のは ちょっと・・・
さて 今日で
あるチャレンジをはじめて1か月になりました
なにかといえば
#モダマ チャレンジ です
そもそもは
保護カメ用の温室があるので
ついでに何かできないかと思い
モダマに注目
10℃切らなければ露地栽培もでき
密林に生えているから
光条件は厳しくなさそう
マメはいろいろ使えそう
と いうことで
モダマの種を2つ入手(上:モダマ01 下:モダマ02)
その栽培レシピに
① 2か所 上と下をけずれ とあるので
上と下ってどこ?と思いながら
2つあるので
へそとその反対を削る(モダマ01)
へそを避けて 側面を対角で削る(モダマ02)
の2パターンにしました
(下:モダマ01)
ちなみに
へそはかたくて分厚く 削りにくいし
なんか削り過ぎた気がしました
(下:モダマ02)
側面はやわらかく 薄いので 削りやすかったし
いきすぎなかった感じがした
次に
ジベレリン200ppmで24時間つけ
そして
12/15に播種しました
(このあと3㎝ほど土をかぶせる)
播種後 乾燥は厳禁
とのことなので
温室のタッパ内で様子見
20~30日で発芽するとのことなので
日々観察しながら待つこと
25日が過ぎた1/9
モダマ02が発芽しました
1/13には
10cmオーバーに成長!
ってことで
少し大きな鉢に植え替えました
ここからはタッパから出しての栽培です
マメが取れるまで育てられるか!
まだまだモダマチャレンジは続きます!
一方のモダマ01はでない・・・
キノコしか生えない
播種から30日が過ぎたので
掘り出してみると
なにもでてない
しかも
なんかちょっと菌糸がみえる
これはもうダメそうだと
思い切って割ってみると
腐海があふれた><
子葉にけっこう浸食
胚軸中心に腐敗
どうやら へそ を 削ったことで
胚軸を損傷して
発生がうまく進まず・・・
胚軸は死亡
それにより子葉へ菌糸の侵入をゆるし
キノコが生えたようです
こうなってみれば
そうだよね こうなるよね
なんですが
上と下って書かれていると
何か起点となるものをもって
上と下かなって思うじゃん><
ふぅ
みなさま
モダマなどのマメ科の種を削る機会があれば
へそを避けて
削ってください
へそ周辺さえさければ
別に対角に削る必要もないです^^;
とにかく
へそ の 直下には胚軸があり
発芽時は根と芽の成長点の役目を果たす大事なところなので
あまり傷つけない方がよいようです
モダマのおへそは大事
一つ学んだということで
良しとしよう
おもえば
モダマ01だけ
何度か キノコが生えました
(上:12/23)
はじめに気づいたのは12/20
上のポットの右の白い点がきのこ
このとき播種後5日だから
やはりモダマ01は 削り で 死んでたんだな・・・
5日目にはキノコが出てるんだから
シイタケの廃オガをつかったせいだとばかり思ってたけど
結果には原因があるわけだ