新年になって半月、雪の話が多い、という指摘が柴犬館長からありました。
もっと、夢見るような話がないか。とのこと…
すると、昨日、南の島からの便りが届きました。
この雪の戸隠にです…
🐕「また、雪か…」
いえいえ、小笠原起源のものです。
昨年噴火し、太平洋沿岸に流れ着き、話題になりました…
そう、「福徳岡の場」で噴火した際の軽石です。
先日は、この場に、一時島ができたが、
もう何もなくなってしまった、との報道が流れています。
こんどはボウルに一杯分です…
🐕「その島の破片じゃな…よしよし… (^_^)v」
やったー!前回は一個だけだったので、
なかなか、勇気がなくて、中身を見るにいたりませんでしたが、
今回は割れたものもあって、中身がよく見えます。
ガスが噴き出して、繊維状になったことがよくわかります。
まさしく、「カルメ焼き」ですね…
サンゴのかけらも、同封されていました。
これも、発泡しています
いえいえ、これはサンゴ虫のすみかです…
ああ、もう一回行きたい、奄美大島…
ハブもいるけど…クロウサギもいます。
名物の鶏飯、もう一回食べたい、
黒糖焼酎も…
流行り病が収まったらね…
そんな南の島を思いだすように、
博物館にある、ヤシの実を撮影してみました。
まさに、
♪ 名も知らぬ、遠き島より、流れ寄る椰子の実一つ…
調べてみると、この歌の作詞は島崎藤村氏、
しかも、詩のもととなった、ヤシの実を拾う体験をしたのは、
それを聞いた、島崎藤村氏が詩をよんだのだ、ということらしい…
いや~調べてみるまで、わかりませんでした。
「名も知らぬ遠き島より、流れ寄る軽石一杯…」から
思わぬところに話がつながりました…
今日もおあとがよろおしいようで…