先日の石ころ観察のことです…
歩いている途中、作業小屋の中にスズメバチの巣を発見!!!
🐕「これはやがて危険になるはずじゃ、撤去じゃ…」
との特命が下りました。
いきなり、撤去…というわけにもいかないので、
今日のところは、殺虫剤を噴霧…
何回かの波状攻撃後、様子をみて撤去という運びに…
先日発生した、県道沿いの土砂崩れの影響が続いています…
様子をうかがってみると、まだ泥濘な土砂が崩落中…
上から、ドロドロっ、ベチャ、おー落下した、という感じです。
影響が長引きそうです…
この道は戸隠方面から博物館へやってくる大型バスの道…
心配のタネはつきません…
火曜日の朝、梅雨の合間の晴れを狙って、鏡池にいってきました…
その手前には一夜山などが並びます…
槍ヶ岳も見えました…
正面には、戸隠連峰がアップで…
これらの山々は、隆起と浸食で形成された景観です…
大きく崩れたり、小さく崩れたりの繰り返しでできました…
この風景を見ながら、解説できたらなぁ…
🐕「身の引き締まる思いじゃ…」
🐕「いったい、どのくらいの時間がかかっておるのかのう…」
約300万年から200万年ぐらいかと…
🐕「なに~、気の遠くなるような年月じゃ、わしゃ知らんぞ…」
ショックで寝込んでしまった柴犬館長…
🐕「よくもまあ、秘書は見たこともないホラが吹けるもんじゃ…」
生物の世代交代とは比べ物にならない、時間の壁…
ミミズの亡骸を食すシデムシたちを今朝見かけました…
生き物たちと、地球では大きさも時間の流れも違います…
それを乗り越えるのが、ジオロジストの想像力…
長い、長~い、その物語をかみ砕いて、わかりやすくお伝えしたい!
山や川の生い立ちを、みなさんに考えてほしい…
そんなことを考えて、この地を ベースに活動してきました…
今日のところは、これでおしまい…