展示
新しいと言っても、彼らの生きた時代は中生代。アンモナイトや大型爬虫類(キョウリュウなど)が栄えた1億年近くむかしのことなのですが。仲間に加わったのは、ヴェロキラプトルとステゴサウルスです。両方とも仲良く展示室4に並んでいますので、ぜひ会いに…
先日の解剖大会の折、 参加者から頂きました。 子どものおもちゃだったそうです。 当館職員が清掃・修復作業中です。 今や職人と化しています。 肉食恐竜の模型です。 見えにくいですが、左手は発泡スチロール製の板で作成。 この手のものはTレックスが多い…
館の2Fはミドルヤードのスペースです。ミドルヤード拡充のために ワークルーム2や生物標本室2の廊下に 棚や展示ケースを追加しました。 ワークルーム2の廊下には2つの棚が並んでいます。 様々な液浸標本や 種子瓶に入ったコーヒーなども展示しています…
館の1Fには多目的室という部屋があります。 (丸のところ) 入ってすぐ左の部屋です。 休憩したり、お昼を食べたりできる部屋で 自販機も置いてあります。 また1800冊の本を収蔵するちょっとした図書室でもあります。 しかもこの部屋は無料で利用できます…
先日紹介している 雰囲気のある棚 実はもう一ついただいておりました。 背板がはがれていたので、 お抱え大工さんに修復をお願いし、 本日のお披露目です。 1Fの廊下を右手(東へ)進んでいくと見えてきます。手前側は紹介済みの棚で、 その向こうにちらっ…
秋の企画展「河原の石ころ」の効果か このところ石の頂き物が続いています。 とてもありがたいです。 ひとつはこちら なかなか展示場所がみつからず、事務所にひっそりと展示中。 シマシマな石(層状のチャート)は犀川の石で、 ダムができる前の河原には普…
展示室4にジゴリザ(クジラのご先祖さま)の頭骨化石のレプリカを展示しています。大きくてカッコイイのですが、化石になったとき(地層に埋もれている間)にゆがんだため、上顎(上のあご)と下顎(下のあご)の関節がうまく合わさりません。これまでは何…
昨日いただいてきた標本たちが生まれ変わりました。 1階の廊下を東に進むと見えてきます。 なかなかの雰囲気をもっています。 ここだけ漂うものが違います。 写真でその雰囲気までお伝えできないのが残念でなりません。 これが上段 元々のラベルを生かして…