ただいま博物館実習生が2人来ています。
どちらも信州大学の優秀な学生さんです。
ここの実習ではいくつか恒例の実習メニューがあります。
その一つがこれです。
何をしているかわかりますか?
空き缶に何か見えますね
そう骨洗いです。
解剖し、肉をとり、水につけ、
虫に食べてもらったものを
洗い、きれいにするのです。
このあと脱脂が必要なものは脱脂し、
漂白したりして、
骨格標本ができあがります。
職場体験や博物館実習などでは
標本をつくるという博物館の活動の
重要な部分を知るために
この骨格標本づくりの一部を
お手伝いしてもらっているのです。
そのおかげで
標本をほとんど借りることなく
「骨の動物園」という企画展まで
開いてしまいました。
ただいま絶賛開催中です!
夏休みの自由研究にもぴったり!
私も骨を洗いたい!
という方がもしいましたら
ご連絡ください。
洗える標本を準備できるかもしれませんよ。