あいかわらずの標本整理の中…今日も珍しいものが!
化石採集会で行く場所の化石ですが、
採集会ではあまりでたことがないものです。
2枚の写真は同じものの表面と裏面です。
これを見てピンッときた人は、かなりの通です。
大きさは3mmです。
お菓子でこんなの見たことあるような気もしますが
これは魚の「耳石」です。
耳石は別に音を聞くためのものではなく
平衡感覚にかかわるもので、いろんな生物がもっています。
脊椎動物では耳石の周りに繊毛があって、
傾くと力の加わり方が変わるので傾きを察知できるそうです。
種類ごとに形状がちがい、死ぬまで成長するため
年齢査定に使われます。
また、魚の場合住んでいる環境(海、淡水)で
耳石を作る成分も変わるので
どの年齢の時どこにいたかもわかるんですよ。
こいつはメバル属(Sebastes sp.)のものによく似ていました。
耳石はサカナの骨の中では比較的硬いので
化石としても残りやすいところです。
それでもなかなか見つからないのは、
小さいことや変わった形をしているからかな?
小さいながらこうしたお宝を目にすると
しっかりと目を留めて見ることの大切さを
標本整理の作業は教えてくれているように感じました。
ちなみに40000人まで、あと73人です。
結構減りましたね。