先日ご近所のかたからお花の鉢植えをいただきました。
春をいろどるサクラソウです。
もともと県内にも生えている野草ですが、花の変化が多いことから
江戸時代に園芸化が進み、いろいろな品種が生み出されています。
(↑野生に近いタイプ。小花でピンクが濃い)
(↑白花でフリルが多く、下向きかげんに咲く)
(↑さらに改良が進み、花弁の外側の色が濃く内側は薄い)
江戸時代には桜をめでる、いわゆる「花見」には、
木の花見と草の花見と両方あったとか。
海外の同じ仲間、プリムラとは一味違った
日本人らしい繊細な姿におもわずうっとり。
玄関の一番目立つ所に飾っておありますので、
ご来館の際にはぜひ鑑賞していってくださいね。