念願の一品を入手できました。
先日、お伺いした某学校の理科室で発見しました。
本来とは違った形で使われていましたが…
一目見たとたんに、その存在に参ってしまいました。
「こいつはなんとかして、うちに捨ててください」とお願いしてしまいました。
なんとか廃棄してもらって、昨日ゲット!
あの「保科五無斎先生」の標本をいれた木箱です。
明治42年(1909)に採集された長野県地学標本(第2次)を入れていた木箱。
間違いない! うーん、いい仕事です。
なんと、なんと、 理科室にはありましたが、
中身の地学標本は捨てられ、中身はカラでした。
しかし、多段の引き出しを利用し、理科の実験器具入れになっていました。
よく残っていたものです。
蓋を木でつくり、中身を入れて、再現してみようと思います。
五無斎の生誕150周年の記念展示をめざして、
資料収集をがんばってみようと思います。
このブログの読者の皆さま、珍しいものを捨てる前にはご一報を!
特に、古い学校教材をよろしく!