明日から始まる春の企画展
その主人公は、こんな狂歌を詠んでいました
「今日よりは、金箔付きの ひのくるま(火の車)
長野県初の図書館をつくるために、筆や墨を売り歩くことを始める際に
筆をいれた木箱の蓋に記したものです…
覚悟の程が、この墨書から感じることができます。
そして、愛用の麦わら帽子…(こいつは麦わらの一味だったのか…)
彼の着た背広に羽織、新発見となる箸箱などなど…
彼の詠んだ狂歌は、ユーモアとペーソスがたっぷり!
そして、地道な調査で集めた「長野県地学標本」や「地質図」など…
こどもたちをこよなく愛したエピソードもたっぷり紹介!
明治時代を駆け抜けた、一人の男の生涯と業績を紹介します。
彼の名前は、保科百助(五無斎)…
ぜひ、一度ご覧あれ!