以前、当館に廃棄された木箱です。
先日、欠けている引き出し作成中の報告をさせていただきましたが、
けんどん式の木の蓋もつくってみました。
職員Mさんの力作です。
木製棚の棚板(集成材)を切り、
廃材となっていた障子の「さん」を取っ手に使い、
砥の粉の塗布後、彩色したものです。
いや〜 なんでもつくってしまうMさんには脱帽!
みごとな仕事です。
これは、保科五無斎作成の長野県地学標本(第2次)用の木箱です。
明治41年につくられた記録があります。
うちにある、第2次の地学標本を詰めれば、完成となります。
これで、保科が作成した長野県地学標本(第1次:明治36年作成)
個人向け「おもちゃ標本」と3つの標本が揃います。
すべてを見ることができるのは、日本ひろしといえども、当館だけ…
春になりましたら、ぜひ、見に来てくださいませ。
※調べてみると「けんどん」って、「倹飩」と書くのですね。
いろいろと勉強になりました。