毎日、更新する博物館日記
今日は何をネタにしようか、悩みます。
あれにしよう!とひらめくときもあれば、
お客様への対応に追われ、思い浮かばないことも…
今日は「コレっ!」と決めたあとでも、変更になる事態もしばしばです。
今日はそんな日でもありました。
九州長崎からジオパークの活動に携わる方々がわざわざ来館されました。
展示解説をご所望とのこと、2時間ほど館内を案内させていただきました。
ジオパークに関わる方々ですので、大変よい反応があって、気持ちのよい時間でした。
コミュニケーションの中から、こちらも学ばせていただきました。
「地質的なモノの見方で、未来を考えよう!」
という当館のメッセージ、うまく伝わったかな?
その後、ブログネタに悩み、先日拾ってきたこれを紹介することに
アルミの弁当箱と見間違えるような箱の中に、こんなモノが入っていました。
うーん こりゃ、絶滅種ですな。
考えようによっては、一種の化石でもあるでしょう。
「山●式土壌透水通気測定器」
昭和48年度(1973) 高能率生産団地育成対策事業とのシールが貼られています。
農業振興のため、村で購入したものです。
新品同様で、保存もよく、とある場所で化石化していました。
それを発掘させていただきました。
どんな使い方をしていたのでしょうか?
考えれば考えるほど、オモシロクなってきます。
みなさんは、いかがですか?
こいつをくわしく調べようと思っていたところ、
ボランティアさんがお土産を持って来館です。
それは、ちょっと刺激的なコレ…
エビフライです
花や草を盛り付けて、楽しくいただきました。
このエビフライは、リスが齧ったドイツトウヒの松ぼっくりです。
この皿のどこかに、ムシが隠れています。
見つかりましたか?
正解は、コレ
ウンモンテントウムシ…
お後がよろしいようで…