今年は申年、御柱祭りの年です。
諏訪大社のものが古式ゆかしく、勇壮で、壮大なものとして有名です。
博物館の周辺でも、
7地区にある諏訪系統の神社で御柱祭りが開催中…
今月末から来月にかけて、順次立てられていきます。
大地の神に祈りをささげる神事なのでしょう。
山から切り出され、待機中の御柱を見かけたので、記念撮影。
立派なスギの木です。
あるお宮のものは、樹齢60年ぐらいのものでした。
地域の人々の力で、無事に立てられることでしょう。
飯縄山も、見守ってくれるはずです。
その近くには、こんな兜が置いてありました。
なんの意味があるのでしょうか?
春の謎です。