昨日のことです、
戸隠神社中社の大鳥居の竣功式が開催されました。
画像は、鳥居のくぐり初めの様子です。
今回は野次馬ということではなく、
式典に御招待をいただきました。
くぐり初めにも、参加させていただきました。ありがたいことです。
なぜかって?
現場の責任者から、地盤の強度をしりたい、との依頼で、
s大学のT先生と一緒に、
鳥居の地下の様子を確認する栄誉をいただいたからです。
昭和11年から12年に建てられた、前の鳥居ですが、
その基礎部分は、詳しい記録が残っておらず、謎でした?
掘ってみないとわからない…
ということで、工事関係者からお声がかかり、
地質屋の出番となりました。
鳥居の建てられている、中社広庭を地下3mまで掘るなんて
すごいことです。
ワクワクしながら見に行くと、
立派な赤土(いわゆるローム層)が堆積していました。
その中には、飯縄山の噴火したスコリア層などを確認!
この広庭が、かなり安定した場所だったことが推測されます。
災害がない場所であったことが判明しました。
やはり、神社をたてた人々は、こうしたことを考慮したはず…
それにもまして、目を奪われたのは、
先代の鳥居の基礎部分です。
奥社の杜から切り出したスギの柱の地下には、
こうしたクリでできた基礎がありました。
「ほぞ」で組み立てられて、四方に支柱もあります。
その後、コンクリートで周囲を固めてもいます。
すごいなぁ
鉄筋はないのですが、そのコンクリートの出来は素晴らしいものでした。
昭和初期の職人さんや棟梁さんたちの知恵と技術に脱帽です。
こうした仕事が、日本の伝統文化を影で支えていました。
そうした体験から、戸隠を見直すことができたのも、
この地で学芸員という仕事を続けてきた、ありがたみなのかもしれません。
天の時、地の利、人の和、を感じた、大鳥居竣功式でした…