2月6日 朝 素晴らしい晴になりました…
お休みなので
少し遅めの視察 陽の光はもう春のもの…
お山がよく見えます。
我々の生活を支える飯縄山
この第四紀火山の麓は、なだらかな南斜面で、湧水もたくさん…
そして、北西にそびえる戸隠山
海底が隆起し、硬い凝灰角礫岩や溶岩の部分が、切り立った峰をつくります…
この独特な形が山岳信仰の対象に…
柴犬館長もお天気がよいと、この山を見に行くために遠出を要求!
🐶「わしもこの山が大好きなのじゃ…」
そして、先日から不思議な地形が…
🐶「わしが見つけたのじゃ…不思議じゃ…」
戸隠連峰の南にある、荒倉山です…
地質的には、戸隠山とほぼ同じ地質です…
海底が隆起し、硬い凝灰角礫岩や溶岩の部分が、切り立った峰をつくります…
🐶「ミニ、戸隠山じゃ…」
山の中に変な形があるのに、お気づきですか?????
拡大してみると、馬蹄形の谷の中に、切り立った岩がろうそくのように…
🐶「不思議じゃ… なにか伝説がありはしないか…」
これは調べてみようと思います、
でも、大きく崩壊してできたような地形かと…
柴犬館長からのいただいた宿題です…
トルコやシリアで、M7.8の大地震があり、大きな被害がでているようです…
江戸時代末、この地域も善光寺地震と呼ばれる同規模の地震に襲われ、
多くの山崩れがでた、との記録も残ります…
🐶「そんなことが何回も何十回、何百回も起こって、海が山になったのじゃ…」
🐶「地球は生きておる、動くのが当たり前じゃ…」
昨日は、野暮用で長野市街地へ下りました…
しかし、裾花ダムでは、氷結しています…穴もいくつか空いています…
🐶「寒かったし、ここは山影で陽も当たらないところだから…」
この険しい渓谷も、戸隠・荒倉と同じ海底火山の噴出物でできています。
戸隠山や荒倉山に降った雪が、解けてこうした深い谷をつくりました…
🐶「物語は、今もつながっておるのじゃな…」
🐶「しかし、あの穴は何じゃ…」
🐶「ダムの近くには、お善鬼様という鬼?がいたそうじゃ…」
🐶「お善鬼様が鋭い歯で、夜な夜な氷を割っているんじゃないか????」
柴犬館長の新説です…
人は、山とつなっがっていきてきた、というお話でございました。
今日も、おあとがよろしいようで…