立春寒波は厳しいものがあります…
今朝の気温は−11℃を下回りました。
北陸福井では、38豪雪や56豪雪を超える災害になっているようです。
その分、戸隠は雪が少ないようで、想いは複雑です。
寒さが厳しい分、氷河時代のことを考えてしまいます。
そんな寒さに自分を置いてみよう!ということで、
昨日の休み、厳寒期の諏訪湖へ向かいました。
御神渡りを自分の目で確かめるためです…
信州に移り住んで、40年近くになりますが、
塩尻に住んでいた当時、スケート学習で諏訪湖に行って以来のことです。
じつは、当時ある小学校のスケート部の顧問をしていて、
そのときに校庭にリンクを作ったりして、スケートを覚えました!
昭和の話です。
こどもの頃から、学●の「科学と学習」などという雑誌を読んでいた関係上、
「御神渡り」という現象を知ってはいたものの、見るのは初めて!
5年ぶりに出現し、ニュースで取り上げられたということもありますが…
飛騨山脈のカクネ里の氷床が、氷河と実証されたこともあって、
とても見たくなりました。
あくまでも、氷河時代の研究のためです…たぶん!o(^▽^)o
北のはずれの戸隠から車を飛ばし、諏訪湖SAからみたもの…
あれか?真ん中に大きな溝が…
しかし、ワカサギ釣の船の水路のようです。
湖岸に降りると、結構観光客がいらっしゃいます。
みんな、御神渡りを目当てにウロウロしています。
こんな表示もここ各所に!
みんな、不思議な世界が大好きなんだなぁ!
そして、初めてみました。「御神渡り」
可愛らしいものでしたが、氷の盛り上がりが続いていました。
この博物館の周囲も、約15万年前は湖でした。
地層の広がりからは、諏訪湖に負けない大きさをもっていました。
花粉分析によると、氷河時代の寒冷期の湖です。
当時、日本海の水位が下がっていたと思います。
対馬暖流が流れ込んでいなかったので、雪は今よりも少なかったはずです。
この付近は雪は降らずに、栃原湖でも御神渡りが見られたのではないか、
と考えながら、帰ってきました。
厳しい寒さも、考えようではいろいろな発想のヒントになります。
面白いもので、楽しくなってきました…