春のひがんは、穏やかに晴れました。
クロカッスのまぶしい黄色が目をひきました。
お役目を終えて、軒下におかれたダイカイギュウは、
まるで陽だまりで寝こけているアザラシのよう^^
改めて、「お疲れさまでした」と声をかけたくなりました。
館内では咲きだしたサクラですが、
さすがに外ではまだつぼみです。
咲くのは一月後でしょうか?
でも、こんなおだやかな陽気の中では
こころなしか緩んでいるようにも見えなくも・・・
じつは、つぼみ以上に気になったのはその樹皮。
一面白く覆われています。
前から見られていたのですが、今年はさらに広がっています。
ウメノキゴケなどの、地衣類(菌類と藻類の共生体)の仲間です。
一見きれいですが、
木が年をとって、樹皮の新陳代謝がにぶり、
表面を覆う地衣類に負けてしまった証拠。
「弱ってきている」ということですね;;
サクラ(ソメイヨシノ)はもともと寿命が短いですし、
この木の行く末も、
そろそろ考えてあげなくてはいけない時期なのかもしれません・・・