戸隠では正月15日、地区ごとにどんど焼きが行われます。
最近では連休中に行う地区も増えたそうです。
会場は集落のはずれにある道祖神の近くの広場です。
私が住んでいる地区は、こちらの道祖神さま。
年代がわかりませんが、かなり古そうで、お顔もはっきりしません。
手をとりあい、肩にも手がまわっているように見えます。
とても仲良さげで、ほほえましいです^^
ところで、石がオレンジ色になっている部分は、何かというと・・・
地衣類(ちいるい)という生きものです。
地衣類は、菌類(主にカビの仲間)に、
菌類は藻類に住みかと水分を与え、
藻類は菌類に光合成でつくりだした栄養分を与えています。
右側の神様のおでこについている、白っぽいものも地衣類の仲間です。
石やブロックにもつきますが、木の幹にもその仲間がよく見られます。
コケと一緒にはえていると紛らわしいですが、
白くてちょっと固そうなの地衣類です。
じつはこの共生体である地衣類は、陸上植物がうまれるより古く、
5億年以上前に陸上に進出していたという説もあります。
岩石しかなかった陸地を、少しずつ分解し、
土壌をつくり、植物の上陸を助けたとも・・・
双体道祖神と2種類の生物の共生体である地衣類と、
眺めていると
仲良きことは美しきかな
との昔の人のことばがしみてきます。