今朝、玄関のくまさんの帽子がとれていたので
直してあげたところ、
帽子になにやら赤い付着物が・・・
リースの赤い実を食べた鳥が、
落としていったのかもしれません・・・
ねぇくまさん、
面白いからこのままにしておいていいかな?
匂うわけでないからいいよね
と、一方的に了承を得て(?)、
現場維持となっておりますm(__)m
さて、今のところ雪が少ない冬となっています。
先週は雨が降りましたし、スキーを楽しみたい方には、
コンディションの悪い冬でしょうか。
スキーができない某職員にとって
雪遊びと言えば森の中を歩くスノーシューです。
先日の休みの日、まず手始めに中社からほど近い、
小鳥が池周辺を、友人と歩いてみました。
この日は、あいにく厚い雲が降りていて、
戸隠山が見えませんでした。
それに池の上にも水っぽいところがあって
完全に凍っているわけではなさそうです。
浅い周辺部分だけ、様子をみながら歩くことができました。
森のほうは一見静かですが、
中に入ると小鳥の群れが何度もやってきたり、
足跡などの動物の痕跡があちこちにありました!
シカの角とぎ跡??
雪の下に隠れなかったササの葉は、
がっつりかじられています^^;
ヤドリギの木の下を通れば、、、
鳥が食べて、おなかを通過したタネ入りのウンチが
ねばねばの糸をひいています。
こんなふうに、地面まで落ちてしまっては、
タネとしては失敗ですね・・・
こちらは、成功例でしょう
木の幹にがっつりくいこみ、
枝を伸ばし始めています。
何年前に宿ることができたのでしょう?
宿られた幹のほうは、こぶ状に膨らんでいて、
なんだか痛々しいです。
見ているうちに、体内の寄生生物が、
お腹を突き破って出てくる、
「エイ〇アン」的な妄想が膨らみます・・・
う~~~ん、お腹が気持ち悪い・・・
ヤドリギの場合、ねばねばで付着したタネが芽生えて
外から内側へ侵入しているはずなんですけどね。。。
それはさておき、
今回、木々の樹皮についている地衣類の模様が
とても個性的で目をひきました。
自然のアートです^^
一年中、変わらずそこにあるはずですが、
冬は目立って見えるので、
森の中は、地衣類の作品の展覧会会場です。
じっくり堪能しました!
雪は少なくとも、やっぱり楽しい冬の森でした^^