博物館の近くにお住まいの方が、連日館にお見えになります。
近所の畑から出土した土器を調べたい、とのお話。
縄文土器がたくさん、矢尻や石斧も含まれています。
まずは洗ってみましょう!
いろいろなものが混ざっています。
縄文中期から後期にかけてのものでしょうか?
黒曜石もありました。
すり鉢の破片もありました。
自然石だな、と思われるものも…
玉石混交ですが、すばらしいデザインのものもあります。
茶碗のかけらも含まれています。
なかには、こんなおもしろい絵が書いてあるものも…
チョンマゲを結っているので、江戸時代のものでしょうか?
この怪しげな人物は何を意味するのでしょうか?
仙人なのかなぁ?
ご存知の方は教えてくださると有難いです。
「こりゃーおもしろい、楽しくて今日も来ちゃったよ」とは彼の弁…
いづれ、地域の歴史をまとめるて、本をつくるのだそうです。
楽しみになってきました。