今年の夏まで行っていた企画展「戸隠七不思議」
その中で、ブログで紹介しわすれていたこと、
ずっと気になっていました。
戸隠の誇る伝統工芸、竹細工の話…
戸隠中社竹細工生産組合の方々に、ご協力いただき、
感謝申し上げます。
今回の展示を仕組むきっかけとなったのが、
柵中学校の先生が集め、タイムカプセルの中に収めていた、縄文土器
土器の破片の底に、くっきりと竹細工の跡が残されていました、
戸隠の縄文土器にですよ…
竹を編んだ上で、この縄文土器をつくったものと思われます。
戸隠の竹細工のルーツは、縄文時代にあり、と仮説を立てています。
この編んだ竹が、根曲がり竹だと識別できればおもしろいのですが、
思案のしどころ…
戸隠の竹細工 とってもよい品質の工芸品です。
もはや、芸術品といってもよいでしょう。
戸隠の自然に適応した、「岩魚ビク」は最高です。
尺岩魚(30cmを超える大型イワナ)が釣れる場所ならでは、の作品です。
この良さがもっともっと広がるとよいな!と思っています。
博物館には、竹細工の歴史に関する資料を集めています。
ご協力の程を!