今日も猛暑が続きます… (*_*;
しかし、積乱雲が午後になると発達するのか、このところ夕立がすごいです。
局所的に雷雨となり、昨日も土砂災害警戒情報が発令されました。
浅間山の噴火もあり、台風が直撃しそうな雰囲気もあり、で
気がかりなところが増えつつあります…
裾花川も一気に水位が上がったりするので、
川の流れの変化が激しいようです。
いわゆる「網状河川」ような感じです。
そんな中、実習生をつれて、鬼無里へお遣いに…
鬼無里ふるさと資料館の名物「祭り屋台」を見せたかったこともあるし、
戸隠と鬼無里の地質的な違い、を見てほしかったためです。
北アルプスを眺め、海岸平野だった名残の地形面(大峰面)をみたり、
人々がなぜ、この地を選んで暮らしを営んできたかを考えてほしいからです。
こののどかな田園風景の中にも、活断層が見えます。
画像奥に見える戸隠支所と、手前にひろがる水田は同じ高さにありましたが、
現在は段差となっています。
支所部分が隆起し、手前は相対的に沈んだのです。
沈んだ部分は、飯綱山ろくの水が流れ込む部分になっています。
そこを人々が水田を造成してきたのです…
いろいろなものを見て、総合的にその土地を考える!博物学!
今年の実習生の中には、来年春からは「地質のプロ」になる方もいて、
北部フォッサマグナの地質を十分勉強してほしいなぁ、と思っています。
「地質学は、全ての学問の基礎である!」 この保科五無斎の言葉を
理解してほしいなぁ!とも思います。
追伸
ツバメのヒナが大きくなっているのを確認することができました。
三羽はいました。親鳥が餌を一生懸命に与えていました。
ちょっと遅い気もするけれど、だいじょうぶでしょうか?