ずいぶん寒くなりました
寒くなると腐敗が進まないので
自然頼りの骨格標本づくりをしている
当館では
この時期 解剖よりは
骨洗いや皮なめしにシフトします
先日もボランティアさんたちに
いろいろ洗ってもらったので
少しずつ整理を進めています
その中にハクビシンがいました
当時は駆除個体として持ち込まれ
まだ若い女の子だな~と思ったくらいで
外傷もないので
まったく気づきませんでしたが
骨折痕がありました
歯は骨になる際に抜けてしまっただけですが
口の中にあたる部分の中央より右手
縦に隙間がありますが
本来はこの部分は左側のように隙間はありません
どうも骨折して
治癒する際にうまらず
くっつかなかったようです
目と目の間のくぼみの奥の骨は
右側にゆがんでいます
腰骨もゆがんだ状態で治っていました
どうやらかつて車にでも
右側から轢かれたのでしょう
致命傷にはなりませんでしたが
かなりの大けがだったと思います
それでも事故後も
生き抜いた頑張り屋さんのようです
その努力の後は
怪我した部分だけでなく
肩甲骨
(上:事故にあったハクビシン 下:無事故のタヌキ)
下顎
(歯はぬけたままで撮影^^; 上:右 下:左)
(うすくなっていたり)
(小さく 細くなったり)
などにもあらわれていました
しかし 彼女は
街中の住宅の屋根裏に暮らし
屋根裏を汚してしまい
家主の怒りを買って
駆除されてしまったのでした
人と動物の関係がうまくいっていない
証拠の一つでもあるのかもしれません
かつて野生動物と人の暮らしは
里山によって分けられていたのですが
ここ50年くらいで 人の生活がかわり
里山がなくなると その境界は消え
人も動物たちも同じ場所に
暮らすことになりました
すると・・・考えさせられます
しかもハクビシンは
かつては天然記念物で保護動物
いまでは外来生物で駆除動物・・・
本当にいろいろ考えさせられる
骨格標本となりました