今日は、またまた節足動物シリーズです。
春から現れていた、赤いダニたち
以前もご紹介した、「タカラダニ」
なかなか気味の悪い存在で、気になります。
今日は、晴れたせいか、なかなかの大群で御出現…
この日のために用意していた
4月に撮影した画像と比べてみると…約1か月で、成長しているのが見えました!
日時計の溝と比べると、確かに大型化…
(もちろん、同一個体ではありません…という条件付きですが)
やっぱり脱皮しておおきくなるのかなあ?
不思議な事だらけです。
そして、クワの若い葉に集まっていた、虫たち
なぜに、こんなに群れている????
「ハムシ」の仲間か? と思ったら、カメムシの幼虫とのこと。
初夏だから?
ちょっと気持ち悪い…
不思議です。
3つ目は、現在整理中の明治の教科書「小学 新理科 巻三」
明治34年(1901)発行です。
木版刷り、和綴じ本、その中の挿絵が笑えます。
なんじゃ!こりゃ!
磁石の説明なのですが、よく見ると、
「蛇」「蛙」「ナメクジ」が描かれています。
週刊少年〇ャンプの人気忍者マンガ「NA●UTO」か?
調べてみると、当時、そういう実験道具があったらしい、と判明!!!!
不思議だなあ 人間も自然も、
なかなかの驚きの多い、一日でした。