梅雨は明けませんが、蒸し暑い天気になってきました。
マスクをして勤務していると、この戸隠でさえ苦しい時が…
博物館は、標高750m…
(考えてみれば、スカイツリーや高尾山よりも高い場所です)
空気が薄いのでしょうか… (@_@;)
蒸し暑いとそんなことまで、頭の中に浮かびます。
そこで、天気の合間をみつけ、熱中症対策に乗り出しました。
ここ2~3年行っている対策なのですが、
自粛ムードや梅雨が明けきらないこともあり、忘れていました。
当館の人気の「化石を探そう!コーナー」に、日よけのテント張り!
例年は、2.6m×5.2mの運動会用のテントを張っていましたが、
今年は縮小で、その半分サイズにしてみました。
(台風来襲時には屋根を撤去しないといけないので…大変でした)
その分、過去に確保していた(拾ってきた…)「すだれ」を用い、
屋根には当面、銀色のシート(ブルーは使いたくなかった…)
ここまでくると、屋根には「よしず」もしくは、竹か笹を切り出してきて作るか
これから大きく伸びるオオブタクサで作るか、なんて珍案もちらほら…
「すだれ」は、涼し気な感じが漂い、昭和の感じが出ています。
記憶をたどれば、海の家っぽくもあります。
「かき氷」の看板を掲げたくなります…
「スイカ」「焼きトウモロコシ」を食べたりもしたくなります。
どんどん、妄想が広がってしまいます。
しかしまぁ、急ごしらえですが、日よけ効果は多大⁉
昨年秋に塗った肌色のペンキも味があります…
これで、夏の紫外線から、お肌を守ることができます。
安心して化石のお土産探しができます。
いつ、梅雨があけても準備万端!
目指せ、山の資源を使った、自給自足の博物館…
って、いったい梅雨明けはいつになることやら…
鹿児島県奄美地方の梅雨明けが、昨日のこと…
今日は土用の丑、平賀源内先生がウナギを食えってコピーを考えた日です。
本州では7月中の梅雨明けはない、とのうわさ話も出ています…
がんばれ、太平洋高気圧!!!!!!
おあとがよろしいようで…