田んぼにいたけど、ミジンコ?
と、昨日、知り合いが持ってきてくださった生き物は
5~6㎜の丸い姿で、ミジンコにしては大きい・・・
水の中からすくいだして、顕微鏡で見てみると・・・
つぶらな瞳をもっています!
薄く丸い殻のようなものに包まれていて、
透けた体がぴくぴく動くのが見えました。
かわいいけれど、いったい誰??
図鑑やネットを駆使して調べるうちに
あるサイトにたどり着きました。
kagaku-h-49.pdf (sainou.or.jp)
小学生の自由研究のようです。
詳細に描かれた絵は、まさに今見えている生き物にそっくり!!
カイエビ という甲殻類の一種だそうです。
広くくくればエビやカニの仲間^^
確かに透けた貝殻の中に、
エビの体がしまわれているような姿です。
ありがとう~~小学生!!
彼の描いた絵の中に
「目は1つ ハートマークの形」
とあるので、よーーーく見れば、確かに切れ込みがあって、
ハートマークに見えます^^!
さらに泳ぎ方や生活まで、詳細にまとめられています。
おかげで、初めて知ったカイエビという生きものが
とても身近に感じられました。
上から見たところ
4億年も前から化石が見つかっている、生きた化石でもあるそうです。
新しい生き物との出会いはいつもわくわくです^^
雨の中、博物館へ持ち込んでくださったかたにも、
そして、その面白さを教えてくれた小学生にも感謝!
彼は、カイエビ博士になるのでしょうか?