今日は柴犬館長から指令がありました。
赤きものを探せ…とのこと。
この時期、赤いものといえば、
熟しつつある、桑の実 ちょっとピントが甘かった…
黒くなったら食べごろ…
赤いツツジも満開です。
散歩先で見つけた、赤いもの。
消火栓やその他付属品…
だいぶ錆びてもいます…
そして、ソバの茎の根元…
つめたい川を渡ったので、ソバの足元は赤くなり、
渡らなかった麦は、踏まれるようになった、とか、
山姥の血が飛び散って、赤くなったとか、昔話にあると聞きます。
やがて、赤くなるもの…
ミニトマトの畑…
やがて赤く色づいたら出荷です。
そういえば、戸隠の畑の大部分が「赤土」をベースにしています。
そうそう。戸隠のあかいものといえば、これを忘れてはいけません。
川端康成の文章…
戸隠には古都のように美しい子供がいる
略
少女の髪は黒く、少年の唇は赤く…
略
なんて文学碑も小学校で撮影してきました
最近、見ないね、と話をしていたら、
サワガニの御遺体を発見しました。
これも、赤い中にくくりたいと思います。
そういえば、今日は体験イベント
「火山灰から宝石探し」でした。
みんな一心不乱に、夢中で宝石をさがします。
1人で、こんなにザクロ石(ガーネット)を見つけた人も…
これも、戸隠産の赤きモノ…
画像をご提供いただき、感謝申し上げます。
そうそう大事な赤きものを忘れていました…
当館の柴犬館長も、「赤柴」でございます。
館長、この辺で赤きモノ尽くしは、お開きということで…
今日もおあとがよろしいようで…