昨日の朝は、とても冷え込みました。
長野市街地でも-10℃を切りました… 博物館では、-14℃ほどか…
放射冷却となると冷え込みますが、山はきれいに見えました。
戸隠二条地区からの戸隠山の眺め…
きれいです。
さて、寒さが厳しいと、最高気温も零度をこえません。
真冬日です。
なかなか雪も解けてくれません…
そこで思いついたのが、日影の積雪深をはかること…
いつもは、行きやすい博物館の南側で測定しているのですが、
本日は陽のあたらない、雪解けの影響を受けない博物館北側で、
ステンレス製定規を差し込んでみました。
差し込む前に、後悔の念…
長靴のトップラインを超える積雪深…
当然、雪が入り込み、冷たい思いを…
「しまった、やられた…」
冷戦に負け、初戦は敗退…
積雪深は約49㎝
南側より3割増しといったところか(+_+)
やはり日影は、とけません…
真冬日だと、油断しているとトイレが凍結します。
朝は、水がでたとしても、夕方までに凍る場合があります。
昨日も、そうして凍ってしまいました…
冷戦、これで2敗目かぁ…
しかし、このままでは水道管破裂という大敗があるので、
抵抗しました。
加熱するしかない、ということで、集中砲火を浴びせます。
その記録がこの画像…
ストーブに温風ヒーター 化石燃料の大量投入で、
その後、水は出ました。
これで、冷戦に1勝しました!
(ほんとに勝ちなのか?は不明です)
凍結防止用に、トイレ内にパネルヒーターはあるのですが、
厳冬期は、要注意なのです。
このヒーターの電気代もバカになりません。
「ああ、予算が…」
山奥の小さな博物館は、冬場はかなり気をつかう毎日です。
建物自体も古いしね…
先日、このブログで幼少のみぎりの頃の写真を公開してしまったせいで、
柴犬館長は、後ろ向きで、まともに口をきいてくれません。
🐕 「… … … (-"-) 」
こちらも、冷戦なのか…
果たして秘書の負けか?
それとも、好物のえさで釣って、秘書の勝ちに持ち込むか?
雪解けを待つしかないのか?…
春は確実にやってきますが、
柴犬館長のご機嫌がなおるかどうかは不透明!
今日もおあとがよろしいのでしょうか…
「フン!」