雪解けがどんどん進み、
ミスミソウも咲きだしました。
去年の冬越し前に、うっかり水をきらして
葉を枯らしてしまったので、
今年はだめかと思ったのですが、ありがたいです。
花壇では雪が溶けたところから、
チューリップやヒヤシンスの芽が
待ってました!
とばかりに、どんどん伸びてきました。
生き物の反応のよさに、うれしくなります^^
昨日に引き続き、企画展準備ネタですみません。
今日、展示準備室や2階の廊下から
生き物のはく製や標本を移動していて
はた、と気づいてしまいました。
(↑ はく製がいっぱいの展示準備室)
(↑ 液浸標本などが並ぶ2階の廊下)
企画展でつくろうとしている理科室っぽい場所。
それは、博物館全体がすでにそうなっているのです。
しかも10年以上の蓄積があり、
企画展で一朝一夕にその雰囲気を作ろうと思っても、
なかなか追いつきません。
館の理科室っぽいスペースが、
企画展示室にちょっと増えただけになるのか?
もうちょっと企画展の売りを考えないと、、、
とぼんやり考えながら、展示品を探していました。
一つ一つ運びだすかどうか選びながら見ていると、
けっこう面白いものが目に留まります。
例えば、グロテスクさが際立ってしまう臓器の液浸標本ですが、
これを作った職人さんが、
動物から臓器を傷つけないよう丁寧にとりだして、
見やすいように染色して、広げて、固定して、
と色々な工程を経てつくっていることを考えると、
職人技の一点もの、芸術作品のようにも見えてきます。
古い、目の模型です。
取り外しができる部分がふんだんにあって、
わかりやすさとしては、本物よりリアルなのでは、
と思わせます。
植物の茎の断面模型。
こんな模型もつくっていたのかと驚きです!^^;
導管のコイル状構造が再現されています。
サンゴの模型もあります!
さまざまな角度の断面、中身が再現されています。
職人さんが
難題にチャレンジして、達成したぞ!
どうだまいったか!!
と悦に入っている様子が浮かんできました。
こんな一つ一つの理科教材の面白さを
クローズアップして紹介するのが、
今回の企画展のテーマかと思い至りました。
より、理科室っぽい部屋で、その雰囲気を楽しみながら
展示をみていただけるよう、準備を続けたいと思います。