今日、とても暖かくなりました。
二宮金次郎君の西側にある百葉箱の中の温度計では、
20℃近くあります。
暖かいわけだ…
この暖かさで、いろいろな植物が続々と開花します!
校庭のサンシュユ(これは中国名とのこと)も満開…
日本では、ハルコガネバナの別名もあるそうです。
これも味わい深い名前です…
ミズキの仲間とのこと…
スイセンも咲きだしました…
日当たりのよい場所では、
ヒヤシンス、ムスカリなども咲き始めています。
博物館の北側へ廻ってみると、雪もだいぶ融けました…
雪の下から、何やら変なものが出現しました。
冬眠しないネズミたちでしょうか?
雪の下のトンネルで暮らしていたのですね。
モフモフしたものもありました…
これは、ネコヤナギか?
しかし、校舎の排水路沿い、邪魔な場所に生えており、
どんどん増えてしまう恐れがあるので、
思い切って、園芸用のハサミで伐採しました…
そうしたら、ネコの祟りか、指を負傷して流血の惨事に…
🐕「未熟者… まだまだ修行ができとらん…」
🐕「ネコヤナギごときに祟られるとは、情けない奴じゃ…」
🐕「貴様には、ほこりというものはないのか…
誇り高き日本犬の末裔を、毎日お世話しているのに… 」
こんなテレパスが届きます…
「ひぇー 柴犬館長 す・み・ま・せ・ん!…」
🐕「もっと修行じゃ… 歩いてモノを良くみんかい…」
これからも、ついてゆきます…
柴犬館長のお供をして、修行してまいります…
春の霞で、少々ボケ気味…
しかし、この麓では、
柴犬館長と秘書との壮絶な修行が繰り広げられているのでした…
今日もおあとがよろしいようで…