先日の土曜日、小学校のスノーハイキングの下見を終えて、
昼に博物館に出勤すると、道路沿いのご近所のフクジュソウが
咲いていることに気が付きました!
例年、この辺りでは一番早く咲きだすフクジュソウです。
館のはそれより1週間ほど遅れて咲きます。
それでもこの頃は異常に暖かいから、と
日曜の昼に館のを見に行くと
こんなに咲いていました^^;
ハナグモがちょこんと座っている花も・・・
花の様子からして、数日前には咲いていたようです。
ご近所さんのを目安にしていて、すっかり油断していました・・・
2009年からつけている開花暦を見ると、
去年は2月9日に開花、1月中に咲き出した年もありました。
今年の雪の少なさはお隣の新潟県でも同じようで、
一週間前の休みの日に、この時期恒例となっている、
上越市のため池に水鳥を見に行くと、、、
田んぼには全く雪がなく、緑の草が伸びてきていて、
背景には残雪をまとった妙高の山塊と青空、
まさしく春の景色でした。
ちなみに、一番左端でぼんやり見えているのが飯縄山
ちょっと離れて一番高いのが火打山、
右隣で尖っているのが焼山です。
この時期にこんなにきれいに見えたのは初めてでした^^
帰りに上越市内の道の駅に寄ると、
こんなカレンダーが貼ってありました。
去年までの積雪量のグラフが年ごとに並んでいます。
折れ線グラフは前年の12月からその年の4月までの積雪量です。
最近で一番少ないのが令和2年(2020年)。
館のフクジュソウが一番早く咲いた年と一致していました。
一番上の横長のグラフは、昭和6年から令和5年までの積雪量です。
最近のように少ない年も時々ありますが、
平均すると昭和は多いです。
昭和59、60、61年と3年続いた豪雪を最後に、
平成・令和は少な目です。
令和3年は久々に多かったようです。
グラフで並んでいると一目で自然の変化がわかって
とても面白い! 春の到来の目安にもなります。
今日は朝から気温が高めで、雨降りです。
フクジュソウの花も閉じていました。
フクジュソウが咲くと、次に気になるのはウメの花。
ほころび始めている芽もありました。
これまでは3月4日に咲いている年もあります。
今度は油断なく、観察していきたいと思います。
それにしても、これから数日お天気が悪いようで、
木曜日の小学校のスノーハイキングが心配されます。
子どもたちの楽しい思い出になるよう、
どうか一日、お天気がもってくれること祈っています!