市街地ではすでにサクラが咲きだしているようですが、
ここ戸隠南部では1週間ぐらい後になるでしょうか。
現在見頃を迎えつつあるのは水仙です。
ご近所さんのフクジュソウのお庭は、
すっかり水仙の花畑に置き換わっていました。
見事な大輪!
真ん中の副花冠も大きくフリルつきです。
私が小さい頃によく見ていた水仙は、
もっと小さくて凛々しいイメージでした。
品種名としては「日本水仙」というそうですが、
もともとは地中海原産で、
古代に中国経由で日本にわたってきたものだそうです。
園芸の世界も奥深いです^^
(そういえば、水仙の属名Narcissusナルキッソスは、ギリシャ神話で
水面に映った自分の姿に恋をして池に落ちて死んでしまった
という青年の名前。その池のほとりに水仙が咲いていたとか・・・
ナルシストの語源でもありました(+_+))
お花好きのこのお宅には他にもいろいろな品種が咲いています。
大型で全体に黄色いもの
少し小ぶりで、チューリップのようにカップ状のもの
さらに小さいですが、はっきりした黄色がかわいらしいもの。
一方博物館の花壇では、学校時代に植えられていたようで、
八重咲のものがよく咲きます。
なかなかゴージャスです!
そうそう、水仙と言えば、
ニラと間違えて食べてしまい、食中毒がおきた、
というニュースを耳にします。
気を付けて楽しみましょう!