今日は朝から雨降りです。
雪は積まれてあるところ以外は、ほとんどなくなりました。
今日は平日ですが、春休みということもあってか、
お客さまがぽつぽつ訪れます。
こんな足元の悪い中、ありがとうございますm(__)m
ゆっくり館内を楽しんでいただければと思います。
ちなみに3日前、土曜日は、
午前中に降った雪が、午後には日差しのおかげでどんどん融けていき、
旧館の屋根の雪が落ちる音で、
春が近いことを実感することができました。
その土曜日の午後に、半開きだったウメの花は、
咲き進んだものの、今日はぐっしょりと濡れそぼっていました。
春の雨は花の雨。
春の到来を、雨と花が教えてくれます。
さて昨日、仲間と、
春一番の花を探して市街地に近い林の中を歩きました。
そこで、花以外にも面白い発見がありました。
黄色いアシナガバチの巣です。
一冬、雨や雪にさらされていたはずですが、
とてもきれいに保たれていました。
調べてみると、この特徴的な黄色から、
キボシアシナガバチの巣だということがすぐにわかりました。
「黄星足長蜂」という名前の由来は、
ハチの体の模様とする説と、
この黄色い巣のようすからとする説と、両方あるようです。
個人的には、巣のようすに一票入れたいところです。
横からみると、
巣の各部屋の出口付近だけ黄色いです。
繊細な素材の風合いが残った和紙のようにも見えます。
なぜ黄色くなるのだろうか、と不思議に思っていたのですが、
土台の茶色い部分は、女王バチや先に孵った働きバチがつくったもの、
一方、黄色い部分はその部屋で育った幼虫が、
さなぎになるときに、自分で出口をふさいだふた、
つまり繭の一部なのです。
作り手も、材料も違うものだった、ということがわかりました。
また、このアシナガバチは、攻撃性が比較的強いそうですので、
危険信号としての黄色、
巣に近寄るな、という威嚇の意味もあるのかもしれません。
去年の落とし物から、妄想がふくらみました。
生き物がにぎやかな季節が待ち遠しいです。