戸隠地質化石博物館の日記

博物館周辺での日々のできごとを、地質、植物、動物などの各担当者が書いていく日記です。

春も近い、穏やかな休日

今日は朝からやわらかな日差しが降り注ぎ、

昨日積もった雪が、どんどん融けていきました。

 

昨日の反動もあってか、お客さまも多めです^^

家族連れや若者グループでにぎやかです。

 

そんな中、やってきたのは市内の大学に入学を控えた

女子高生お二人。

学科の課題で、生きているニワトリを抱きたい、とのこと。

 

 そんな課題があるの?

と初めは驚いたのですが、訳をきいて納得

生き物との触れ合いが幼児教育に求められているのですが、

まず大人が触れ合う経験をしないと、とのことでした。

 

当館のニワトリくんがお役にたてるのなら、どうぞどうぞ!!

ただし、つつかれないように気を付けてね^^; 

 

おっかなびっくり、の手つきでしたが、

無事にミッションを達成することができました(*^^*)

 

 

 めでたしめでたし。

 

生きているニワトリに初対面した、という

彼女らの口から出たのは、

「あたたかい!」

「本当に  ”コケコッコー―”  と鳴くんだ!」

「ニワトリさん、ありがとう!」

と、率直な言葉。

実物を知ること、体験することの大切さが

見ている私たちにも実感できました^^

 

さらに、女子高生にだっこされたニワトリくんのほうも、

興奮さめやらないようで、

彼女らが帰ったあともずっと鳴き続けていました^^;

 

 

大役、お疲れさまでした^^

 

 

さて、話しは変わって一昨日の奥社の社叢林での出来事です。

 

3月は毎週、水曜日に大雪が続いていたので、

曜日をずらして金曜を調査日としてみたところ

 

気持ちよく晴れて、調査日和でした^^

(再びの新雪で足が重いのは変わりませんが、心は軽いです!)

 

上のはこの森で一番太いハルニレです。

幹回りが6m近くあります。

10年ぶりの再会で、うれしかったです^^

 

近くにはこの森一番のミズナラも!

 

幹回り、6m90センチ!!

次回調査をする10年後には、確実に7mを越えているでしょう。

 

人も木も、生き物として成長しています。

 

 

そして、ある程度、年をとると健康管理(メンテナンス)も重要です。

 

スギの木から黄色いロープがぶら下がっているのがわかりますか?

 

 

なんと30m以上の樹上で、

枯れたスギの枝の枝おろし作業が行われていました。

彼らは、木登りができるプロの樹木医さんなのです!

 

もちろん、参道を封鎖するわけにはいかないので、

下で参拝者を誘導する係の人もいます。

安全が確認されると、木の上の人がチェーンソーを使って、

枯れ枝を切り、落としていきました。

切り口には、これ以上腐朽が進まないよう、薬を塗るそうです。

 

戸隠のシンボルの杉並木や、巨木の森が

これから100年、200年先へと受け継がれていくことを祈ります。