博物館は展示室でものを見せるだけではありません。
館で持っているいろんなモノや情報を
利用してもらうことも役割のひとつです。
今日は信州大学でダイカイギュウの
研究をしている学生さんがきました。
ダイカイギュウは人魚のモデルになった
ジュゴンなどのカイギュウ類の仲間です。
日本初の化石発見は戸隠で、
市内からもいくつか見つかっています。
一番新しいのは一昨年中条で見つかったもので、
その研究が今回の目的だそうです。
館では大海牛の全身骨格レプリカを展示していて
骨を比較してみるのには好都合なのです。
(普段はこんなところには、もぐりこめません^^;)
どれかな〜って感じでしょうか…
化石のあばら骨がどちらの何本目なのか調べているのです。
研究成果は後日のお楽しみ!ですね。
みなさんも何か知りたいことがあれば、
博物館を是非利用してみて下さいね。