ゴールデンウィークも最終日
午前中を中心に来館者がありましたが、静かな柵に戻りつつあります。
今日は、館にある奥裾花で拾った石を紹介します。
キラキラした黒い大きな粒がびっしり!
こんなのが奥裾花にあるなんて、かなり感激です!
この黒い粒は角閃石で、岩石名は班糲(はんれい)岩。
先日紹介した「桜御影」同様、深成岩の仲間です。
地下深くで、マグマが冷えて固まり、
角閃石の結晶が大きく成長したともの。
どうして、奥裾花にあったのでしょうか。
マグマの中に取り込まれた捕獲岩ではないでしょうか。
160万年前、地下深くから上昇したマグマが、
深い部分にあった岩石を取り込んできたものと思われます。
石材としては「黒御影」なんて名前もあります…
長野県庁前の「信濃の国」の歌碑もこの仲間の石でできています。